せっかく留学するんだから、外の世界で働いてみたい!
でも、ビザの関係や学校との兼ね合いもあるし・・・
と心配にもなりますよね。
そんな方に、いろんな国に留学経験のある方から「アルバイトの経験」を聞いてみました♪
いろんなアルバイト場所や、どういう方法でアルバイトを見つけたのか、
いろんな意見があるので、ぜひ参考にしてみてください♪
TITLE(もくじ)
留学でアルバイト!どんなアルバイトがおすすめ!?各国の経験者が大公開!
アメリカ留学でアルバイト!
Aさん(26歳)
Aさん(26歳)
留学歴:アメリカに1年
プラズマドネーションというものをやっていました。
血液中にある成分を医療機関にて採取、提供してお金をいただくというものです。
養分を抜いたら血液はかえってくるので週に2回までできます。
一回20ドル。
同じ週に2度目の提供を行えば25ドルもらえました。
この話をするとぎょっとされますが、私のビザは大学の中でのバイトしか許されず、
大学の外の雇用主がOKを出せるようなビザではありませんでした。
大学内のバイトは現地の学生が優先され、かつ無償の労働の方が多く。
それでも履歴書に書ける項目が増えるとなれば学生たちはやるのです。
大学施設内のカフェテリアでのバイトであれば空きが出ればできたのでしょうが、
賃金は安くシフトも都合の良いものではありませんでした。
そもそも留学には働きにではなく勉強しに来たのだから、
あんまりバイトに時間を割くのはどうなのだろうと考えていたころ、プラズマドネーションを知りました。
プラズマドネーションなら雇用の関係はないので、大学の外ですがお金をもらうことができました。
それに採血している間に宿題もできます。
あまり賛同してもらえる考え方ではありませんが、
違法でもなくむしろ社会貢献になるこの収入源はおすすめです。
Bさん(45歳)
留学歴:アメリカに4年
Bさん(45歳)
まず学生ビザ専用の正規の就労許可を政府に申請しました。
その就労許可でワイキキの両替店で両替業務とオプショナルツアーの予約関連の仕事をしました。
顧客は、日本人やその他の国の観光客など様々でしたので英語を使う機会も多かったです。
オプショナルツアーの方は99%日本人観光客が相手でした。
その他には、時々ですが韓国料理のお店でも働いていたことがあります。
お仕事は主に日本人観光客の呼び込みで、お店の前に立って、ショーウィンドウを覗きに来たり、
入るのを戸惑っている日本人観光客に日本語で声をかける仕事でした。
観光客の皆さんは、日本語で話しかけるととても安心してお店に入ってくれました。
Cさん
Cさん(22歳)
留学歴:アメリカに5年
留学中はキャンパス内のバイトしかしてはいけないという決まりがあるので、私は寮の食堂でアルバイトをしています。
ただ、アメリカの大学は宿題の量がとても多く、授業について行けなくなったら元も子もないので、
大学生活に慣れてきて、かつ時間に余裕のある学期にしたほうがいいと思います。
Dさん
Dさん(28歳)
留学歴:アメリカ3ヶ月、カナダ2ヶ月
期間が短かったのと、英語の勉強に焦点を当てていたためです。
朝から午後までは大学の教室で授業があり、英語の勉強をしてました。
午後は大体がホストファミリーと出かけたり、現地で知り合った友人と遊んだりと充実していたと思います。
お金に関してはある程度貯めてから行ったのでアルバイトをするという概念自体がありませんでした。
イギリス留学でアルバイト!
Aさん
Aさん
留学歴:イギリスに1ヶ月
短期の留学だったので、アルバイトをするということは思いつかなかったです。
Bさん(27歳)
留学歴:イギリスに1ヶ月
イギリスBさん
平日は朝から夕方まで大学の授業があり、土日はホストファミリーや友人と過ごすことが多かったので、
アルバイトをする時間がなく、できませんでした。
ビザも持っていなかったので、条件的にもできなかったと思います。
友達になったトルコ人の女の子は長期で留学していて、アルバイトもしていたのでうらやましかったです。
現地での生活費をアルバイトで稼いでいると言っていたので、早くから自立していてえらいなと思いました。
オーストラリア留学でアルバイト!
オーストラリアAさん
Aさん(28歳)
留学歴:オーストラリアに1年1ヶ月
なぜなら、授業が朝から夕方までびっちり入っており、家に帰っても、
宿題や予習が山のように出されるため、アルバイトをする余裕がありませんでした。
Bさん
留学歴:オーストラリアに1年
オーストラリアBさん
スタッフは日本人、オーストラリア人、韓国人でしたが9割が日本人でした。
英語力の向上というよりかは、日々の英語学習との気分転換のため、シンプルに日本食の作り方を学びたかったため、
海外で日本食を提供するには何を注意しなければいけないのかなど現地生活を肌で感じたかったため、
といった目的で働いていました。
(最初の半年間は自分の英語力向上と目標の一つであった
ケンブリッジ英検合格に向けた試験対策に重きを置いていたためアルバイトはしませんでした。)
カナダ留学でアルバイト!
カナダA
Aさん(24歳)
留学歴:カナダに7ヶ月
大学の交換留学で行ったため、アルバイトが禁止されていたためできませんでした。
しかし、学校のプログラムで職場体験のようなものがあったので、授業の一環で本屋で働くと言う経験をしました。
個人で留学へ来ている友人は、コーヒーショップやドーナツ屋さん、日本食レストランでアルバイトをしていました。
Bさん(26歳)
留学歴:カナダに1年
カナダB
英語にも自信がなかったので、日系カナディアンがオーナーのお店を選びました。
従業員は日本、カナダ、台湾、韓国などの多国籍、日本人のお客さんは全体の1割ほどでした。
基本は英語でのお仕事ですが、経理やマネージャーも日本人だったので、
お給料やチップ、従業規則に関しても細かくそこも安心できるポイントでした。
ただ、オンタリオ州ではアルコールをサーブする為に「smart serve」を取得しなければならず、
試験は英語で普段使わないような単語も多い為私には難しかったです。
カナダC
Cさん(26歳)
留学歴:カナダに9ヶ月
フルタイムの仕事は平日5日で朝8時半~夕方5時まで(早い時は4時終わり)で、ランドスケープをしていました。
簡単に言うと庭師の仕事です。
ガテン系の仕事がしたかった訳ではなく、元々植物関係の仕事がしてみたく、
生花店の仕事を探していましたが、経験者のみ採用と条件が厳しく断念。
その他で仕事を探していたところ、未経験でも採用してくれるガーデナーの仕事があったのでここに決めました。
仕事内容はもちろん重機も使いますが、体力に自身があれば続けられると思います。
パートタイムの仕事は土日2日で夕方5時~夜9時までスペインレストランでのキッチンヘルプの仕事でした。
日本人のスタッフが辞めるポジションへの引き継ぎで入りました。
簡単な調理補助や空いた時間にディッシュウォッシャーをしたりなどが仕事内容でした。
求人情報にはスタッフミール付きとは記載がなかったのに、採用後に賄い&1ドリンク付きなのを知り、
食費も気持ち浮いたので嬉しかったです。
ニュージーランド留学でアルバイト!
ニュージーランドA
Aさん
留学歴:ニュージーランドに1ヶ月、2017年に現地で再びホストファミリーに再会
3週間という短期間だったのと、午前中学校の授業が終わるとほぼ毎日プログラムがあって
夕方ホストファミリーの家に帰るというスケジュールです。
今思うとハードスケジュールでした。
週末は家族と過ごすように引率の教師から言われていたので、いろんなところに連れていってもらいました。
ホームスティの中頃は日本人学生だけで2泊3日でマウントクックまで旅行も行きました。
多分ホストファミリーの中休み?のためと思います。
一緒にいった学生にもアルバイトした人はいなかったと思います。
フィリピン留学でアルバイト!
フィリピンA
Aさん(34歳)
留学歴:オーストラリア4年、フィリピン2ヶ月
私の場合は2ヶ月と短い期間であったことと、物価が日本に比べて安いため、
たとえアルバイトをしてもあまり稼ぐことができないと思ったからです。
それでしたら100%英語の勉強に時間を費やしたほうが効率良いと考え、アルバイトをしませんでした。
また、私の学校の生徒たちもアルバイトをしている人は一人もいなかったように思います。
ドイツ留学でアルバイト!
ドイツA
Aさん(21歳)
留学歴:ドイツ2週間、アメリカに1年半
コミュニティカレッジ在学時は勉強に集中するためにアルバイトはしていませんでしたが、
4年制大学では学校内の食堂でお皿洗いやテーブルを拭くアルバイトを週に2日しました。
スペイン留学でアルバイト!
スペインA
Aさん(29歳)
留学歴:スペインに7ヶ月
学生ビザで留学をした為、就労はできませんでした。
周りもワーキングホリデーで来ている生徒はいなく、みなさん学生で来ていました。
無償でしたが、余った時間などはボランティアという形で日本人講師のアシスタントなどをしておりました。
メキシコ留学でアルバイト!
メキシコA
自国とは言語は勿論文化や習慣の違いもありその他多々難しい理由もあると思います。
残念ながら海外では私もアルバイトの経験は全くありませんでした。
ちなみにアメリカの学生は約4割ヨーロッパでは3割の学生がアルバイトを経験しているデータがあるようです。
確かに社会環境に慣れると言う意味で大人の世界に足を踏み入れる際のトレーニングに必要不可欠な経験なのかもしれません。
韓国留学でアルバイト!
韓国A
Aさん(30歳)
留学歴:韓国に1年
留学先で知り合った日本からの留学生の友人が紹介してくれました。
毎週金曜の夕方から2時間、ミーティングルームのようなところで行っていました。
クラスは日本語のレベル別で分かれていて、はじめは日本語が堪能なクラスに入って会話の練習をしたり、
生徒の方が興味がある日本についてのテーマでディスカッションを行っていました。
留学が終わるころには日本語初心者クラスで韓国語も交えて簡単な単語を一緒に学びながら、
ミニテストなどを行ったりしていました。
中国留学でアルバイト!
中国A
Aさん(34歳)
留学歴:中国に1ヶ月
デンマーク留学でアルバイト!
デンマークA
Aさん
留学歴:カナダに3ヶ月、デンマークに2ヶ月
なぜならば診療所など掃除や雑用などをするボランティアとしていろいろ見学させてもらっていたため、そのような時間はありませんでした。
アイルランド留学でアルバイト!
アイルランドA
アイルランド人に混ざって仕事をするので、言葉の面で不安でしたが、
実際は話しをする余裕などないくらい忙しかったことを覚えています。
ある時ホールが人手不足で、代わりに私が注文を取りに行ったのですが、「ダイコン、プリーズ」と言われて、
何のことかさっぱりわからなかったので、他の店員に「ダイコン、プリーズと言われた、、、」と言うと、
笑顔でダイエットコークを手渡され、深く納得した経験があります。
リアルな英語に触れた瞬間でした。
インド留学でアルバイト!
インドA
Aさん
留学歴:インドに1ヶ月
その時にクラウドワークスさんを知っていたらしてたかもしれません。
インドの物価安いので、時給もかなり安いかもしれないです。
インドのお父さんの一ヶ月の給与はたぶん3万円くらいです。
なかなか働く気になれないし。
私の行った場所では働けそうなところはなかったです。
アルバイトインドで経験しても楽しそうですね。
あの時は思いつかなかったです。
インドの大人ががむしゃらに働いてる姿あまり見なかったです。
子供が働いていて国の違いを実感しました。
インドの子供達は本当によく働きます。