留学先で気になるお金事情。
留学のためのお金は、どうやって準備しているの?
現地での現金は、どうやって入手してる?
現金をそのまま持って行ってもいいの?
気になることは山ほどありますよね。
特に海外は日本ほど安全ではないので、そういった「安全」を考えた行動をとるのが理想的です。
これまで、留学してきた方の経験を語っていただきました。
ぜひ、今後の参考にしてみてください♪
TITLE(もくじ)
留学のお金を調達する方法!現金はどうやって入手したのか、経験者が大公開!
アメリカ留学でお金(現金)の調達方法は!?
Aさん(26歳)
Aさん(26歳)
留学歴:アメリカに1年
プラズマドネーションでご飯を食べました。
運が良くくじ引きなどでKindleを貰ったりしましたが、即他の学生に売ってシカゴ観光代にしました。
Bさん(45歳)
留学歴:アメリカに4年
Bさん(45歳)
手持ちのお金は全て現金で持って行きましたし、アルバイトのお給料が手渡しでしたので、
現金には困らなかったですが、シティバンクで換金したりしたこともあります。
でも手数料が結構かかるのと、換金率が悪いとので、あまり利用しませんでした。
現地での支払いは全て現金でやりました。
周りの人達からは、私が学生という身分を知ってくれていたのもあり、
家賃の支払いなども振り込みを要求されることなくすべて現金でOKでした。
現金調達については困ったことはひとつもなかったです。
Cさん
Cさん(22歳)
留学歴:アメリカに5年
銀行はキャンパス内に店舗があって、何かあってもすぐに対応してくれるので助かっています。
目の前にATMがあるので、現金がいるときはいつもそのATMを利用しています。
キャンパスの外でも、スーパーの側などにATMはよくあるので、現金を調達するのに困ったことはないです。
アメリカはカード社会なので、ほとんどの買い物をカードで済ませます。
銀行への入金は日本の銀行から母にしてもらっています。
日本円からドルに変換するのと、海外の口座に入金するので手数料が取られますが、それは日本のどの銀行かによると思います。
Dさん
Dさん(28歳)
留学歴:アメリカ3ヶ月、カナダ2ヶ月
留学目的で行ったので、使用するお金は事前に貯め、余裕を持っていきました。
その日使いそうな金額を財布に入れてました。
使用しない分はスーツケースに入れて、ホストの家においてましたが、
盗まれなかったことを考えるとホストが良い家族で良かったです。
イギリス留学でお金(現金)の調達方法は!?
Aさん
Aさん
留学歴:イギリスに1ヶ月
共に留学した人たちの中には、現金を使い果たしたので、
同じコースで留学した日本人からお金を借りている人はいました。
Bさん(27歳)
留学歴:イギリスに1ヶ月
イギリスBさん
ATMでクレジットカードから引き出しました。(試しにやってみた感じです。)
外の建物の壁に埋め込まれたATMを使用するのですが、道路に面しているので、少し怖かったです。
背後に注意する必要があります。(誰かに見られていないか。)
夜遅くや、一人での引き出しは注意するようにも言われていました。
オーストラリア留学でお金(現金)の調達方法は!?
オーストラリアAさん
Aさん(28歳)
留学歴:オーストラリアに1年1ヶ月
Bさん
留学歴:オーストラリアに1年
オーストラリアBさん
提携ATMで現地の通貨でお金を引き出せるのでとても便利でした。
しかし毎回手数料はAUS$3かかってしまうのが難点でした。
友人はオンラインで口座間のお金を移動させることができるオンラインバンキングを利用していましたが
私は日本で事前に申し込んでいなかったのでその機能は使えませんでした。
もし行っていれば毎回の引き出し手数料は節約できたかなと思います。
カナダ留学でお金(現金)の調達方法は!?
カナダA
Aさん(24歳)
留学歴:カナダに7ヶ月
海外のATMにて、設定した日本の口座から現地の通過をおろせるキャッシュカードでしたので、
現金が必要になった場合は現地で随時口座から出していました。
もちろん手数料は高いですが、日本円を持って行って保管しておくのは不安でしたし、
現金は必ず必要になっていたのでとても便利でした。
口座内のお金が少なくなった場合は、両親に振り込んでもらっていたので、現金がなくて困ると言うことはありませんでした。
Bさん(26歳)
留学歴:カナダに1年
カナダB
家賃の支払いなど現金が必要な時はATMで引き出すか、アルバイトで貰っていたチップが現金だったのでそこから支払いました。
日常生活の中では、どうしても現金が必要な場面は少なかったです。
カナダC
Cさん(26歳)
留学歴:カナダに9ヶ月
友人の何人かは日本円を持っていき、現地の両替所で換金していましたが、
私は日本円を持って行かなかったので、働く前に現金が必要になった時はまとめていくらかを日本の銀行からカードで引き出していました。
もちろん、引き出しの手数料がかかるので、3~5万円ぐらいをまとめて出していました。
個人でそれぞれかもしれませんが、現地のデビットカードには契約時に決めた一ヶ月の引き出し回数の制限があったので
(私は月30回で契約していました)、私の場合は買い物をした際にCA$10以上の場合はカードを使い、
それ以下の場合はキャッシュを使っていました。
ニュージーランド留学でお金(現金)の調達方法は!?
ニュージーランドA
Aさん
留学歴:ニュージーランドに1ヶ月、2017年に現地で再びホストファミリーに再会
現金がたりなくなったら、ホストファミリーに貸して貰ってあとで返すか、引率の教師に借りてたと思います。
フィリピン留学でお金(現金)の調達方法は!?
フィリピンA
Aさん(34歳)
留学歴:オーストラリア4年、フィリピン2ヶ月
手数料もそんなに高くなく下ろせました。
お店での支払いはカードではなくキャッシュで支払いました。これは特に理由はありません。
仮に留学生活が長く、郵送で現金を送ることが必要となる場合があるかもしれませんが、
私の個人の意見としては郵送は危険と思います。
留学中に一度、日本から教科書を送ってもらったのですが1週間ほどでとどくはずのものが結局届かず行方不明のままになっています。
追跡網膜機能しておらず、諦めざるを得ませんでした。
ドイツ留学でお金(現金)の調達方法は!?
ドイツA
Aさん(21歳)
留学歴:ドイツ2週間、アメリカに1年半
スペイン留学でお金(現金)の調達方法は!?
スペインA
Aさん(29歳)
留学歴:スペインに7ヶ月
BBVAという銀行開設をして行ったと思います。
メキシコ留学でお金(現金)の調達方法は!?
メキシコA
現金調達方法にはクレジットカードを使用してATMが一般的だと思います。
現金を調達するには日本円を換金する必要がありますのでその際に手数料が必要でありますし、
海外は日本のように治安が良くありませんので現金を持ち歩くのは盗難のリスクを高めるデメリットがあります。
韓国留学でお金(現金)の調達方法は!?
韓国A
Aさん(30歳)
留学歴:韓国に1年
ただ、時給1000円で週1回2時間だったため、月に1万円にも満たないほどでした。
それ以外で現金調達を現地ですることは無く、留学する際にどれぐらいかかるのかを調べ、
ある程度まとまった額を持って行ったのと、
留学したばかりの頃は勝手がわからないため食費などを節約しながら様子を見るようにしていました。
定期的に母がお金を送ってくれていたのでそれを生活費に充てたりもしていました。
中国留学でお金(現金)の調達方法は!?
中国A
Aさん(34歳)
留学歴:中国に1ヶ月
中国ではちょっとしたものに大きな金額の紙幣を使うと受け取ってくれないことがあります。
そのため、少し小さめの額面で用意しておくと、普段使いに便利でした。
(5元のものを買うのに1000元札を出すと購入を断られるなど)
デンマーク留学でお金(現金)の調達方法は!?
デンマークA
Aさん
留学歴:カナダに3ヶ月、デンマークに2ヶ月
現金を使用しなかったときは現地の人の驕りとかで賄いました。
アイルランド留学でお金(現金)の調達方法は!?
アイルランドA
おろす度に200円程の手数料が掛かるので、できるだけまとめておろすようにしていました。
以前銀行に勤めていたという日本人の友達はアイルランドの銀行に口座を開設していました。
そうすればおろす時に手数料がかからないそうです。
私も一度銀行で交渉してみましたが、あっさり断られてしまいました。
滞在期間が1年程度の外国人留学生であることが理由のようでした。
インド留学でお金(現金)の調達方法は!?
インドA
Aさん
留学歴:インドに1ヶ月
インドルピーは持ち出し禁止だったような。留学費用も現金払いでしたがアメリカドルで大丈夫でした。
足り無くなったらどうしようと思いましたが、節約留学だったのでお菓子以外にはあまり使いませんでした。
調達はしなくて大丈夫でした。
持って行った分だけで十分過ごせる良い国だなと思いました。
ドルさえ持っていれば両替するところはあります。